昔からの友人ですごくよく喋る人がいて、こちらが途中で言葉を挟んでいかないと会話の9割は喋ってるんじゃないかな?と思うぐらいよく話をします(苦笑)
それぐらい私の前で何でもよく喋る友人ですが、彼女もやっぱり『言いたいことが言えない』人なのですね。
コロナのこともあり今は年に1・2回しか会わないのですが、少し前に会った時も2・3年前から全く進歩のない同じ悩みをまた言い出して、しかもポイントがズレた部分の話を延々と話しているので、彼にその話はしてるの?と聞いてみると、
「ううん。 だって私が口出しするようなことじゃないと思うから」
と、案の定 悩んでいる相手である彼には自分の思いや考えを何も伝えていないと言うのです。
「どう思う?」と聞かれていないのに自分の考えを言うのは良くないと思っている、それと自分の考えが正しいかどうかわからないので言っていいかわからないと言っていましたが、長年の付き合いがある私にはそれが言い訳で、友人が悩んでも仕方がないポイントのズレたことに焦点を当てて長々と話をしているのも、自分の不安な気持ちを誤魔化すためなのだとわかりました。
要するに思ったことを言って彼が機嫌を損ねたら、嫌われたら・・・を心配しているから何も言えないのです。
女性にはただ聞いて欲しいだけの愚痴もあるので、そういう時は共感しながら話を聞くだけで良かったりしますが、友人が悩んでいるのは彼との結婚話が進まないというとても大事な内容。
彼には高校卒業後から同居を開始した息子がいて、「その息子が仕事を見つけ家を出て行ってくれたら結婚しよう」と言ってくれているそうですが、大学を卒業しさらに別の専門学校を卒業しても20代半ばになった息子は病気でもないのに定職に就かず家から出て行かないまま数年が過ぎているのだそう。
ちなみに彼が元妻と離婚をしたのは20年以上前で、数年前から交際している友人は離婚には一切関係ありません。

彼は恋人がいて再婚するつもりでいることを一切息子に伝えておらず、2人して「いつになったら息子は働き出して自分たちは結婚ができるのだろう?」とずっと言い続けているという💧
まぁ年齢的に結婚をしても子供を作ることはない2人なので結婚を急ぐ必要はないのですが、2人の結婚が息子次第になっているのがおかしいと気づいていない。
本当に結婚がしたいのなら「〇月に再婚してここで一緒に暮らそうと思っているけど、お前はどうする?」と息子に言えば済む話。
息子にそれが言い出せず自分の再婚を息子の動向次第にしているのなら、彼の深層心理に何か大きな理由があるのです。
そして友人も、息子はただ働きたくないだけだと思うのにいつまで待てばいいのかな?と私には言うけど、彼とはそういう会話をしていない。
「そういう話すらできないのなら夫婦にはなれないよ」
息子の(就職)問題は息子自身が解決すべき問題で、あなたたち2人は自分たちの結婚をいつにするか先に決めてしまえばいい。
なのに話し合いを避け結婚ができないのを息子のせいにしているのはおかしい。
冷たい言い方かもしれないけど、カウンセリングではなく長年の友人相手なのでハッキリとそう伝えました。
いくら友人に話を聞いてもらっても、愚痴ならスッキリしますが問題は解決しません。
2人の問題は2人で話し合うしかなく、自分の思いすら言えない相手とは例え結婚ができたとしても幸せになれるとは言い切れないのではないでしょうか。
友人にも言いましたが、自分の考えや思いを伝えることは相手の存在や考えを否定したり、上から意見を言って相手を怒らせるようなこととは違うのです。
ただ私はこう思う、こんな風に感じると言うだけのことで相手が怒り出すのなら、そんな相手とは結婚しない方がいい。
話し合うことはお互いを理解すること。
それを避けたまま結婚をしてしまうと、きっと後悔したり、あまり楽しい結婚生活にはならないような気がします。
(☟こちらも合わせてお読みください)
本心がなかなか言えないのはなぜ? 昨日の#リモラブを見て思ったこと
言いたいことが言えないのはなぜ? 原因を探る
言いたいことが言えるようになるために
他人の問題で悩んでも本人しか解決できない