この前は☟仕事ができる人のモヤモヤについて書いたので、今回は頑張っているのに認めてもらえない、仕事ができなくて悩んでいる人に向けて書こうと思います。
なぜ職場の人間はバカばっかり?
若い頃の私は変わり者&アホ扱い(無知だった)されることが多く、興味のあること・ないことの差が激しかったので英語と美術以外の勉強はさっぱりできませんでした💧
好きなことや楽しめる仕事だと大丈夫だったので働きたくないわけではない。
だけど結婚したら専業主婦になるかせいぜいパート、正社員で働くのはしんどいと思っていました。
そんな私が離婚後に就職したのは、引き継ぎがないマニュアルもない、教えてくれる人もいないという会社ばかりで、一人で考えながら何とかするしかないという経験をしました。
友人たちが普通に正社員として働いて結婚&育児をしている頃、私は自分と向き合い続けて離婚を選択し、転職を繰り返したという(^_^;)
まぁだからすごく遠回りをしたし今の状態になるまでもがき続けた人生と言えるのですが、自己理解を深めながら転職する度にできることを増やして行ったので、40歳以降はどこで働いても頼りにされる存在になったのだと思います。
私が無意識にしていたのはこの3つ。
仕事内容に興味を持って
業務の流れを理解しようとした
何のためにその作業が必要か
納得するための質問をした
できる人の仕事ぶりを参考にして
やり方を取り入れて行った
理解&納得できないことは(仕事でも)やりたくない性質だとわかって来たので、そういう自分を上手く動かす方法(?)がこの3つだったんですね。
これが意外と的を得たやり方だったのか、いつの間にか仕事ができる人と言われるようになっていました。

仕事ができないと思われる人たちにはいくつかの特徴があります。
どの職場にも呆れられたりよく怒られる人がいましたけど、1番の特徴は自分をわかっていない(客観的に自分が見れていない)ことかな?と思います。
向き不向き、得意なこと苦手なこと、どこまでなら対応できるのかがわかっていないためにキャパオーバーになったり、引き受けておきながら「時間がなくてできませんでした」とか言い出す(;´∀`)
あと業務内容に興味を持ったり職場に愛着を持つというのもない。
最低限の仕事だけして給料がもらえたらそれでいい、という感覚の人は伸びません。
できないことを悩んでいないのならその働き方もアリかもしれませんが。
興味や愛着、仕事に誇りを持って働いている人と持っていない人では、理解力はもちろん吸収力に差が出ます。
吸収力があればできる人のやり方を自分も取り入れて、見よう見まねでやって行くことによりできることが増えて行くのですが、自分をわかっていない人や仕事や会社に興味を持たない人はその場その場のやっつけ仕事になっている。
他の特徴としては覚えられないのにメモを取りません。
メモは取ってもそれを見ながら仕事をせず、何度も同じことを聞きます(-_-;)
受け身なのか遠慮してしまうのかわからないけど、聞かなければいけないことも『聞かない』
指示がよくわからなかった時など、先輩が忙しそうだったので聞けそうにないと自己判断して間違ったことをしてしまったり、後で聞いてからしようと考えて結局はし忘れてしまう。
この特徴の人が1番多いよなぁ~と感じるのは、業務は覚えたものの忙しいとウッカリ忘れてしまう、何度も同じミスをするなど確認を怠って改善策を考えない人。
何度もやらかしているのに確認をしない、今後の対策も考えようとしないのは問題の先送りなんですよね(^_^;)

ほとんどの仕事には一連の流れがあります。
例えば新しく人を雇ったらタイムカードなど様々な物&手続きが必要になるわけですが、流れで覚えていない事務員は毎月の仕事はできるのだけど、新入社員が来ると知っても新しい人の分を用意しません(;´∀`)
単発or単独作業としてやっているとこうなります。
流れを理解していれば「こういう状況になると○○が必要」と気づけますが、タイムカードを用意することを単独作業として行っているから繋がりに意識が向かない。
そうそう、個人的なことを優先する人も仕事では伸びにくいでしょうね。
疲れていて眠かった、時間がなくて焦っていた、忙しかったを言い訳にする人のことです。
このタイプは自分を守ろうとする気持ちが強いので、怒られたくないからミスを隠すとか、どうしたらいいかよくわからなかったのでしなかったとか仕事で通用しないことを平然と口にします💦
苦手な人&やりたくないことを避ける、プライベートを持ち込んで仕事中に泣く、先輩の○○さんに嫌われているかもしれないと悩むことも個人を優先しているように思います。
疲れていてミスを連発する、悲しいことがあって仕事に集中できないのなら休んだ方がいいですよ。
こんな程度で休むのは良くないと思い込んでいる人がいますけど、まともに働けない状態で出て来て周りに気を遣わせたり迷惑をかける方が良くないんじゃないでしょうか。
こういうタイプは能力が足りないとか気が利かないと言うより、個人が最優先になっていて業務をしっかりとこなす方が後回しになっているのでは?という気がします。
向いてなくて仕事ができないのなら自己理解を深めて向いている仕事を探すことが大事。
向いているし好きな仕事だから続けたいのに仕事が覚えられないと言う人は、仕事脳になっていないのかもしれません。
流れを理解できているか
遠慮せずに質問をしているか
個人の事情や感情を優先していないか
時間配分はおかしくないか
業務の優先順位を間違えてないか
メール1つ送る時も読み返して送るなど
確認を習慣化しようとしているか?
これらを自問して仕事への向き合い方を改める、1つ1つ積み重ねて行くことが問題解決に繋がるように思います。
(☟こちらも合わせてお読みください)
仕事ができる人は優先順位を意識している