何か辛いことが起きた時、思い通りに行かなくてイライラしてしまう時、(どうして私だけこんな思いをしなければいけないの?)と思う人も多いでしょう。


人への思いやりも持っていないいい加減な人もいっぱいいるのに、頑張って周囲に気遣いをしている自分だけが嫌な思いをするなんておかしい、そんな風に思ったこともあるのではないでしょうか。


私も若い頃はよくそんな風に思い悩んでいましたが、思い悩むだけだと何も解決しないのですよね・・・。



途中から意識を『人生何事も経験だ』に変えて行き、何か起こればそこからいろんなことを『感じる』そして『何をすればいいか考える』に切り替えて行くようにしました。




元々中学生ぐらいから悩み=解決すること、とは思っていて、だから悩んでもどうにもならないコンプレックスは悩むだけ無駄だと考えるようになったし、(どうして私がこんな目に・・・)とはやっぱり思ってしまうのだけど、その思いばかりに囚われるのではなく、その出来事から何かを学ぼうとするようになりました。

(☟コンプレックスの話はこちらに詳しく書いています)
コンプレックスは誰にでもあるから悩まない




例えば昨日のブログで書いたような、盗癖があるとは知らされないままその人の家に行きお金を盗まれた話も、感情的になって大事な話を知らせなかった友人に対しせっかくの旅行が台無しになって気分が悪い、どうしてくれるの?と怒ったり、なぜこんな思いを私までしなければいけないの? やっぱり私はいつもこんな目に遭う・・・と思い悩んでもおかしくない出来事かもしれません。



でも不思議と責めるようなこと、どうしてまたこんな目に・・・と思い悩んだりはしなかったのですよね。



友人の説明を長々と聞きながら、人を信じるってどういうことなんだろう?ということにだけ意識が行っていました。


もちろん友人が盗癖の彼女のことをけっこう細かくあんなことがあった、こんなこともあった、誰誰が被害に遭ってみんなはこんな風に言っていたという話を語っているのを聞いて、そこまで聞いていて自分は被害がないから大丈夫と思っていた友人はバカか?とは思いましたよ(苦笑)



でもこの1件は、ちょっとお人好しでのんびり生きていた彼女には良い経験になったと思ったし、私も学んだことはありました。




大事なのは、その出来事に何を感じそして今何をすべきかを考え、そこから何かを学ぶことだと思います。


何も感じない、何も考えない、何も学ばないとその出来事は単なる嫌な思い出にしかなりません。



だけど何かを自分に気づかせてくれたのだ、そう思えたらそれは今後に役立つ『経験』となって自分の力に変えることができます。



感じる心を育てるのならアートに触れよう(はしもとみおさんの作品)




多くの人が答えの出ないことで悩み苦しんでいるのは、解決しようという意識になっていないからか、相手や自分以外のものが変わってくれればいいのにと願っているからだと思います。



自分の考えや意識を変えよう!ではなく、相手が変わってくれるにはどうすればいいのか?を考えてもわからないのは当たり前。

そんなことはできないから。


本人が変わろうとしない限り変わらないので、変えられるのは基本的に自分のことだけなのです。




また、腹が立つ 許せない 辛い 悲しい 苦しいetc.と感情が前面に出てしまっている状態だと冷静に考えにくくなります。



今自分は感情的になっているなぁと客観的に自分を見れるようになると少し落ち着くので、そこから自分にできることは何か?この出来事は自分に何を教えようとしているのだろう?に意識を切り替えて行くと状況は変わって来ると思います。




人が感情的になってしまう原因は自己保身と疲れです。

自覚しているしていないに関わらず弱い自分を守ろうとしている行為。


疲れ過ぎによる余裕のなさ、自信のなさにより、傷つくことを避けようとする気持ちが強くなると感情を抑えられなくなります。



感情をぶつけてスッキリする人も中にはいるかもしれませんが、多くの人は後で自己嫌悪に陥って、さらに自分を嫌いになったりする。




だから自分や状況を客観的に見て、どうするか考えるという習慣を身につけると、少しずつでも現状は変わって来ると思います。


感情をぶつけるより、思い悩むより、感性を育てて考えることで自信をつけて行きましょう。



(☟こちらも合わせてお読みください)
外見を磨くより感性を磨くことはもっと大事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご了承くださいませ。