大学時代、誰もが「あーあの人でしょ!」と知っているぐらいのイケメンが同じ学年にいました。
もう顔は忘れたけど芸能界にも入れるレベルでしたね~
その男性は入学してまもなく彼女ができたのですが、それはなんと!私と同じサークルのアンニュイな雰囲気&可愛さもある女性。
彼と同じクラスだったそうです。
ところが半年も経たないうちに彼女は彼を振ってしまいました(;’∀’)
「どうして?」と聞いたら
「顔はいいんだけど話が全く面白くなくて💧」
あんな優しそうで誠実そうなイケメンが面白くないという理由で振られるのかぁ~と当時の私はビックリしました。
だけど自分に合うタイプがわかっている人は、他人から見るともったいない!と思えてもしっかりと自分で判断して合う人を見つけて行こうとできるんですね。
話が面白くない
会話が弾まない
コミュ力が低い
反応が薄い
というのは婚活でもよく聞かれる言葉。
でもこれは女性だけじゃなく男性も同じことを言っています(;´∀`)
私は仲良くなりたいと思ったら、自分が喋って笑わせてしまうタイプで男性に面白さを求めないから、こういう風にみんなが言う感覚がいまいちよくわからず(;^_^A
こちらの話を途中で遮る、話を聞こうとしない、一方的に自分のことばかり喋る人の方が苦手。
「話が面白くない」と言い出す会員には、
あなたは面白い話をしてるの?
積極的に話題は振ってる?
質問したり、聞かれたことから話を広げてる?
と聞いていましたが、男女関係なく「自分ばかり喋っている」「反応があまりないと楽しんでいるのかどうかわからない」「いつも自分から誘っているので相手の気持ちがわからない」という風に言う人が多く。
まぁ人見知りする人もいるので、出会ってすぐに会話が弾まないのはある程度仕方がないと思うんですけどね。
ただ、相手が「私を楽しませて」と人任せにするタイプは「面白くない」とダメ出しはするけど自分は質問に答えるだけで話を広げようともしないとか、「何か面白い話して」と求めてばかりかも。
人見知りであっても会話が苦手でも、働いているのなら会社の人と何らかの会話はするでしょうし、買い物をする時など初めて会う店員にオーダーや探しているモノを伝えたりはしているはず。
婚活で(対異性になると)よく知らない相手だからとほとんど何も喋らないのはおかしいので、やる気がない、真剣に婚活していない、(自分に対して)失礼な人だな・・・と思われご縁が繋がることはありません。

同性と知り合った時をイメージしてもらうと良いのですが、会話が全く弾まない、無言になって気まずいのなら友人になりませんよね?
*私に(俺に)全く興味がなさそう
*本当にコミュ力がない
*自分からは何もしない完全受け身タイプ
こう感じた時はさっさとサヨナラで良いんじゃないのかなと思います。
合わない、相性が良くないということなので。
(あ~ヤバイ。私は相手任せかも・・・)と思った人がいたら、話題を提供するとか相手にいろいろ質問をするとか(趣味の話など聞く)、一緒にその場を楽しもうとしてくださいね。
お見合いが成立した、アプリでマッチングして会うことになったのなら、その段階でお相手は多少の興味を持ってくれたということ。
そして実際に会って写真と違ってちょっとガッカリしても、会話が弾んで楽しかったらまた会いたいと思うもの。
(写真と全然違ったからと露骨に態度に出すような人はこちらからお断りでOK)
とくに結婚するのに相応しい相手かどうかを見極めようとすることに必死になりがちなタイプは要注意です。
相手を楽しませる(=その場を楽しむ)という発想がないままだと相手は興味を失くすので、なぜか1・2回会っただけでいつも交際終了になるという人は相手に関心を持ち、一緒に楽しむことを意識しましょう。
いわゆる会話のキャッチボールができて(質問と答えがずれない)、人柄が感じられるようなエピソードが聞けると安心するし自分に合うかどうかも判断しやすいです。
相手があまり喋らないけどこちらに興味がなさそうという風でもなく楽しそうに聞いてくれるのなら、聞き上手な人かもしれないので、思ったことをどんどん話して聞きたいことも聞いてそれで様子を見るのもアリ。
悪い人じゃないけど何度会ってもあまり喋らないor会話があまり上手ではないのなら、その人は思いや考えを自分の言葉で表現するのが苦手な無口なタイプです。
どういうタイプかわかったら、最初に書いた大学時代のサークル仲間のように「私の求める人とは違って合わない」と自分が判断すれば良いこと。
喋らない相手を喋る人に変えようとするからお互いにストレスとなります。
婚活では仕方なく無理して喋っていたという人は、結婚後に大事なことを相談もせずに決めてしまうとか、子供のことを話し合おうにも話し合いにすらならないとなりますので、自分が会話を求めるのであればそこも重視して相手を見て行きましょう。
話が弾まないのは、何かをあなたに教えようとしてくれています。
それは(その相手との)合う合わないかもしれないし、自分が求めるのはどういう人か?ということかもしれません。
話が弾まない原因が自分にあった・・・ということもあります。
ただお相手に不満を持つだけではなく、話が弾まないことで気づいたことに意識を向けると、違う見方ができるようになるでしょう(*^-^*)
(☟こちらも合わせてお読みください)
質問と答えがずれる人 原因と対処法(前編)
自分の考えを言える人が陥りがちな悩み