少し前に☟ここで、「毎回突然誘って来る人」について書きました。
大切にしてくれる人、大切にすべき人の見分け方
当日誘いというのは携帯が普及してからわりと当たり前になっていますが、私が10代の頃はまだ携帯電話を持っている人はいなかったので、約束は前もってしていたし基本的に時間なども守られていました。
アクシデントが起きたり待ち合わせに遅れそうな時は家電にかけて家族に伝えるとか、駅に置かれていた掲示板(誰でも書いていい黒板)を上手く利用することで何とかなっていたのです。
いつでもどんな状況でも電話できるメールが送れる、そして既読機能の付いたLINEが登場した辺りから、
ちょっと遅れます(たいした理由はない時でも)
ごめん、今日はリスケさせて!(急用ではなく気分が乗らない)
突然だけど今日ヒマ?
という感じで、前もって約束しない派が出て来て、待ち合わせは簡単に変更できるようになり、約束をするのが苦手(プレッシャーを感じる)と言う人まで現れて、携帯のおかげでラクになった人もいればそのせいでイライラ&モヤモヤさせられる人も増えました。
元々時間にルーズだった友人は堂々と遅刻するようになり、相手の都合を気にしない自己中な友人はいつも突然の誘いをするようになったので、当然私はモヤモヤさせられる人に(-_-;)
同僚からの「今日の帰りちょっとゴハンでもどう?」っていうのは全然アリだし、「近くまで来る用事があったので、ちょっとでも会えたら・・・」と当日に連絡が来るのも予定がなければOK。
だけど「(イベント等の)参加者が足りないから来てくれない?」とか、コンサートやスポーツ観戦等でそれなりに離れた場所に行くことになるのに「チケットが余ったので行かない?」みたいな当日誘いはすごく不愉快な気分になるんですよねぇ~
なぜ不快になるのか考えてみると、
どうせヒマでしょ?と思われている気がする
コイツなら誘ったら来るだろうと軽く見られている
そもそも私に会いたいわけではないのよね?
というのを相手から感じ取るからです。
だけど実際、上記のように思っているのかを相手に聞いたわけではありません。

事実は、
当日連絡で相手は思ったこと伝えた
それを聞いて私は感じたことがある
というだけ。
相手の何気なく発した言葉に傷つく、ムカつく、モヤモヤする時って、あきらかに批判されたとか外見をいじるような失礼な発言とかそういうんじゃなかった場合、
相手の発言内容そのものではなく、そこから感じ取った部分で傷ついたり腹を立てたりしていることが多いです。
否定された、バカにされた、嫌味を言われた、雑に扱われた、上から目線で言われたetc.などはまさにそれ。
相手がそういう意図で言ったわけではないのに聞いた側がそう感じてしまうので正しく伝わらないってことが起きるのですね。
深読み・過剰反応をしていることが原因です。
なぜ深読みしてしまうのか、どうして過剰に反応してしまうのかにもちゃんと理由はあって、
自分が気にしている部分に触れられたから。
(いわゆる地雷的な部分を平気で踏まれたと感じたから)
否定されたくないと思っている人だと、肯定的な意見以外のことを言われると即「否定しないで!」という意識が働くため、相手は良かれと思って(心配して)アドバイスをしただけなのに不穏な空気が流れ出すのです💦
私の場合、(どういうつもり?)(いつもヒマなわけじゃないのに失礼では?)という感情が沸き、相手がどういうつもりなのか、私のことをどう思っているのか?を(悪く)想像してモヤモヤしていました。
なので、相手のことを考えそうになったら、
私はそういう当日誘いが苦手
だから応じない
という自分の意思確認だけして、「急過ぎるので無理」と返事をしたらその件を終わらせることにしました。
誰かにこの件で愚痴を言い出すとモヤモヤする時間が長くなるので、相手の考えを読もうとしないのが1番良い方法だと気づいたのです。
当日急用ができて行けなくなった → チケットがもったいない&無駄にしたくない → ○○ちゃんなら楽しんで観てくれるのでは?と考えた上での当日誘いだったりするんですよね、友人に詳しく話を聞くと。
一連の流れを知れば、腹を立てることではなかったりしますよね(;^_^A
誰かの言動でイライラ&モヤモヤしそうになった時は、深読みして事実に対して余計なものを自分で足していないか少しだけ考える時間を作るようにしてください。
あるいは相手から話を聞いてみましょう。
「え? そんな風に受け取ったの?💦」
と言われ、誤解やすれ違いが生じていたことがわかります。
こういうやり取りをしないまま相手の言動を自分の考えで判断をしてしまうので、人間関係の悩みが尽きないのです。