インスタで「誰かの投稿を見て納得した」とある人がシェアしていた内容を見て、なるほどなーと思いました。




それは、


文字は読めるけど
文章が読めない人



トンチンカンな発言をする、というもの(;´∀`)





ネットで『炎上』が起こるのはもちろんツイート内容が不適切って場合もあるけど、投稿者の言っている内容を正しく理解できないまま的外れな意見を述べたり思い込みで批判する人があまりにも多いからだそうです💦




とにかく学生の理解レベルが低くなっていると教育者も嘆いているのだとか。






難しい漢字の読み方や意味がわからないことはあっても文字が全く読めない人は多分そんなにいないでしょう。



だけど確かにLINE等でやり取りしていて(ちゃんと読んで理解してるのかな?)と思ったり、こちらの話が伝わってないと感じる人はいますもんね。





ココナラやメルカリで出品していると説明を読んでないって丸わかりの人にたまに出会います。



まぁ読まなくても問題なければいいんですが、説明文に書いてある内容を質問されると(記載しているようにサイズはMです)など一言足して回答するようにしてて(暗に「ちゃんと読め!」と言ってる。笑)




私も見落とすことはあるし行間を空けず長々と書かれてある説明は読みにくくて飛ばすので、読まない人の気持ちもわかる。




でも、読みやすく工夫してMだけじゃなく肩幅・身幅・着丈まで記載しているのに「何サイズですか?」と聞いて来られると(なんで全く読まずに平然と質問して来るんだろう?)とモヤモヤします。





私はそこまでしないですが、たまに読まない人への対策として「説明に書いてあることを質問されても無視します」とか「ちゃんとプロフィールも読んでください! 読まない人は買わないでください!」など書いてある出品者を見かけるので、あ~読まない人に相当イラッとさせられて来たんだなぁと思いますね(;^_^A







話は変わって、例えば職場でこちらが聞いたことに「?」ってなるような返事をする人、伝えた指示に対して間違ったことをする人は相手の意図を汲み取るスキルが低いか、わかっていないまま「はい、わかりました」と返事をして質問をしない&わかりにくかった部分を確認しないので、話が通じない(仕事ができない)と思われます。




あと誰かの話を途中で遮り最後まで話を聞かない(相手に喋らせない)人もいますね。




頭の回転が速い人(1を聞いて10を知るような)、せっかちな人、忙しくて余裕のない人、自分の方が喋りたいなど理由はそれぞれですが、


話を聞く時間は無駄


とでも思っているのか、わかったふりで「はいはいはいはい」と適当な解釈で話を勝手にまとめたり、「何が言いたいの?!」とイライラして口調がキツくなるなど、人の話を聞くことが苦痛で最後まで待てないという特徴があります。




もしかしたら、説明を読まずに質問する人もタイパ重視で聞いた方が早いと思っているか、読むのが苦痛で文章を最後まで読めないという性質なのかもしれません。






相性の良し悪しって恋人や夫婦だけじゃなくちょっとしたやり取りにも表れますが、その中でもとくに「この人とは合わない」と即ジャッジされバッサリ切られやすいのは、



A:キチッとしていて相手にも同等を求める人
B:面倒なことはすぐに聞く他者をアテにする人


C:意図を汲むのが苦手なのに質問しない人
D:話を最後まで聞かず決めつける人



AとB、CとDの組み合わせかな?



メルカリの売る側と買う側、友人、同僚同士でAB分かれるとAは相当イライラするし我慢&ストレスが溜まります。



上司がDタイプで部下がCだったら最悪💧
すぐに「こいつは使えない」と言い出すでしょう。



まぁこれはほんの一例ですが。







スマホが登場し対話よりSNS・LINE等でのコミュニケーションがメインになった日本は


短縮的で思い込みが激しい

便利さに慣れて手間を惜しむ

コスパ・タイパ重視で気が短い

保身が強く攻撃的

自己完結思考で柔軟性がない


こういう人が増えたなと・・・





外国の人から見ればまだまだ日本人は親切で思いやり溢れる人種に映るのかもしれませんが、


自分のことばっかり


って人が多く、いわゆる『お節介』と呼ばれる類いの他人に関心を持つ親切な人は減ったように感じますね(>_<)




40代50代以上でも対話を重視しない人は若い頃よりコミュニケーションが一方通行になっている。




自分のことだけで精一杯なのはいいんだけど、自分のことしか考えない=自己中心=他人に無関心で誰かと何らかの関係を維持するのは無理だと思うけどなぁ(-_-;)






どうして上記のような人が増えたのかを考えると、スマホ等便利なモノに頼り過ぎ


理解力の低下
想像力の欠如

時間をかけない


やっぱりこれだと思いますね。





文章が正しく読めず理解してないのに理解できていないことにすら気づかないのでトンチンカンなコメントをする、勝手な思い込みで誰かを批判する。



想像力が発達していないために(それをやったらどうなるか?)(相手がどう感じるか)が考えられない。



傷つくのは避けたいので付き合う相手は自分でしっかり選びたい、だけど時間をかけるのは無駄。



人に会うと疲れるのに友人がいないなんて思われたくないし誰からも必要とされないのは悲しい、みたいな複雑なことも言い出して・・・





ってなると当然
『合う人』がすごーく
限られてしまう
(;´Д`)






こう考えたら長年の友人に違和感を持つようになった、3組に1組が離婚、恋愛する若者が減っている、婚活をしても結婚に至らない人が大勢いるのも納得できます。





自己理解ができていない上
他者を理解しようともしなくて

時間をかけずに
誰かと良い関係を築きたい




あなたがそうじゃなくても相手がこんな考えだったら難しくないですか?





多様性とか個人主義と言われるようになり、その解釈の仕方が人それぞれなので「合う人は少ない」って感じるのかもしれません。




(☟良かったらこちらもお読みくださいね)
見る目がないのではなく、こだわりがないだけ


心理カウンセラーが友人・人間関係の話をお聞きします ☘️イライラ・モヤモヤ・納得できないこと思う存分お話ください