前のブログ☟で少し触れた、日本人の幸福度の低さとその理由を全3回で掘り下げようと思います。
頑張っているのに報われない
「頑張っているのに報われない」も原因の1つだけど、主な理由はコレかな?
・自分の意思で生きてない
(周りの目を気にし過ぎ)
・選択したものを良しと思えない
(諦めたものへの未練が強い)
・恵まれていることに慣れ過ぎ
(求める水準が高い)
①では『自分の意思で生きてない』『選択したことを良しと思えない』について綴ります。
好きなこと(嫌なこと)、やりたいこと(やりたくないこと)をわかっていないまま
普通じゃないとダメ
周りと同じようなものを
手に入れる人生が幸せ
と思っている人がまだまだ多いです。
☟ここで触れたけど、普通に生きることが幸せだと本気で信じている人は悩んだり愚痴を言うことはあっても、仕方なくそう生きているわけではないので生き方そのものに疑問を持たないでしょう。
周囲を気にせず生きたいように生きよう
欲しい物を手に入れて、みんなと同じような生活を送れているのになぜか満たされない、こんなに頑張っているのに思い通りの人生になっていないと嘆く場合、
みんなこれぐらい我慢している
自己主張はわがまま
結婚生活なんて
人生なんてこんなもの
仕事は苦痛で当たり前
我慢料と割り切って働くべき
という同調圧力に飲み込まれ、親のため、周りから浮かないために『結婚して出産することが女性の幸せ』『合わない職場でも我慢して働き続けるしかない』『これぐらいのことで逃げ出すのは甘え』と考えて、自分に合ってないしんどい方ばかり選んでいるのではないでしょうか。
我慢や無理が必要な状況は誰だってあります。
ただ、人生(生活)そのものを無理や我慢で成立させようとしたら幸せは感じにくくなると思います。
だから前回書いた他人に興味がなく誰かと一緒にいるだけで疲れる人はイヤイヤ婚活をして結婚を目指すより、1人時間をもっと充実させて他人の目を気にしない生き方をした方が幸福度は上がると思うんですよね。
20代30代前半の人たちの相談に乗っていると、令和の今もどこかで『恋愛に興味ないのはおかしい』『結婚して家庭を持つのが普通』とか『女性の幸せは子供を産み育てること』みたいな囚われを持っていて。
一生推し活をしていたい、他人と暮らすなんて自分には無理と思いながらも周りが次々と結婚して行くと焦ってしまい置いてけぼりのような気持ちになったり。
恋愛や結婚はしなくていい、仕事だけで十分と思っていてもふと将来が不安になり、一生1人ってどうなんだろう? こんな考えの自分は変なのかな??と葛藤する人もいれば、周りがとやかく言って来るせいで意思を貫くのが難しい・・・って人もいますよね。
自分のことを理解し「こんな風に生きます」と決めていても、それを貫き通すためには他人と違っていても、どう思われても平気という強さが必要。
だから心が折れやすいと結局みんなと同じような道を歩むのが安心となるのですが、何に幸せを感じるかは人それぞれだし結婚はコミュ力と建設的な話し合いができる2人じゃないと上手く行かない。
ところがそんな2人が夫婦になるのは稀。
自分のやり方を相手に押しつける同士、我慢や無理で乗り切ろうとする同士など話し合いすらできない組み合わせもあるから3組に1組が離婚するわけで(;´Д`)
だいたい結婚して子供やマイホームを持つ、成功して欲しい物を手に入れることで多くの人が幸せを感じるなら先進国に暮らす日本人の幸福度はもっと高くないとおかしいし、大丈夫と言いながら病んでしまうことはなく不倫なんかもそうそうしないはず。

既婚子持ちだから幸せで、子供がいない人や独身は幸せを感じられないとかじゃ絶対になくて。
何を諦めてどのような選択をしようとも、
この生き方を
こちらの道を
この人を「選んで良かった」
と思える方向に持って行けるかどうか
です。
ドラマ『対岸の家事』の中で人生はビュッフェに似ているという話が出て来ました。
自分の人生に何を取り入れて何を諦めるか。
アレもコレもと望んだもの全てを人生というプレートに乗せるのは難しい。
そうやって選んで乗せたものより諦めたものが忘れられず執着してしまったり、あの時あちらを選んでおけば良かったみたいな気持ちになり、選んだ方を正解にできないままだと心は満たされません。
主人公の詩穂のように仕事と家庭の両立が難しく、少なくとも子供が小さいうちは専業主婦で頑張ろうと決め夫婦の話し合いで納得してもらえていたはずでも、現実は「ずっと家にいてラクでいいよね」なんて夫にチクチク嫌味を言われたり。
義母も自分の母も育児しながら働いていた、専業主婦を望む自分が贅沢なのかも・・・などいろんなことを考えてパートを始めたらさらに負担が増えて辛い生活になってしまった。
こんな風に自分で選択したことでも、誰かの目を気にして本心とは違う方を選んでしまうと無理を強いられていると思うかもしれないし、職場でのストレスも溜まり夫婦関係はさらにギクシャク・・・となれば幸せを感じる余裕はなくなります。
だから
自分のキャパを把握する
周りがどう思うのかより
自分はどうしたいのか?
これが大切で、苦しい方ではなく生きやすい&楽しいと思える方を厳選して人生に乗せて行かないといけないし、「周りと違っても私はこれでいい」と堂々としていられる程度の強さ(開き直り)は必要になって来ます。
人間だけですよね、個体に合ってない生き方をしようとするのは。
水中か地面でしか生きられないワニがコアラに憧れて木の上で生活しようとする、極端に言えば人間がしている無理ってこういう感じだと思います💦
人生は選択と、それを選んだ後の気の持ちよう+行動次第。
本当に好きで食べたい料理より人気のあるものや値段が高いものを選んで、「もっと取らないと損するわよ!」と人に言われたから食べられる量よりもかなり多い量をプレートの上に乗せて。
それほど美味しいとは思えないのに「美味しいね!」とみんなに合わせて作り笑顔、もう苦しくて入らないのに残せないから頑張って食べて。
これらは例え話ですが、こういう必要のない無理を家族・友人の前や職場でもして、好きな人といる時ほど嫌われたくないので合わせて我慢をして・・・。
選んだ方を正解にするためのアクションは起こせず、我慢と無理で乗り切ろうとするから日本人の幸福度は低いのかもしれません。